ミネラル(無機質)

ミネラルとは何か種類働き摂取量など、ミネラルの基礎知識。

ミネラルとは

人体を構成する元素は約60種類あり、そのうちの酸素・炭素・水素・窒素の四元素で全体の約96%を占めていますが、この四元素を除いた残りの約4%にあたる元素を総称してミネラル(無機質)といいます。
ミネラルは体内に約40種類存在していますが、人が健康を維持するために必要不可欠なミネラルは16種類あり、この16種類を必須ミネラルといいます。

ミネラルの種類

1日の必要量が100mg以上のミネラルを多量ミネラル(主要ミネラル)、100mg未満のミネラルを微量ミネラルといいます。
多量ミネラルは、カルシウムマグネシウムカリウムリンナトリウム、硫黄、塩素の7種。
微量ミネラルには、亜鉛マンガンクロムヨウ素セレンモリブデン、コバルトの9種あります。
これらのうち、多量ミネラルのカルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、ナトリウムの5種、微量ミネラルの鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデンの8種の計13種は、健康増進法に基づく食事摂取基準の対象となっているため、この13種を必須ミネラルと呼ぶこともあります。

ミネラルの働き

ミネラルはビタミンとともに、タンパク質脂質炭水化物の分解や合成を助け、基礎代謝、新陳代謝、エネルギー代謝を促し、体の機能や組織を調節・強化し、心身のバランスを正常に保つ役割をしています。
細胞の浸透圧や水分量、体液量、酸性とアルカリ性などの調整する働きもします。
また、ミネラルのうち、カルシウム、マグネシウム、リンは骨や歯を形成し、鉄は赤血球の成分となり、銅はヘモグロビンの生成に必要な成分となっています。

ミネラルの摂取量

ミネラル不足はいけませんが、とり過ぎも体に害を及ぼす可能性があります。
各栄養素ごとに推奨量(目安量)が設定されていますので、健康食品やサプリメントなどから摂取する場合は注意してください。

関連記事
ミネラル不足にご用心、体内美容の鍵「ミネラル」とは
体内美容の鍵「ミネラル」を生活に上手に取り入れよう!