ビタミン

ビタミンの働き種類摂取の必要性必要な摂取量など、ビタミンの基礎知識。

ビタミンの働き

ビタミンとは、五大栄養素のひとつです。
ビタミンはエネルギーや体をつくる材料にはなりませんが、糖質炭水化物)、脂質タンパク質の代謝が円滑に進むよう潤滑油のような働きをする必要不可欠な成分です。
複合的に作用して、体の機能や心身のバランスを正常に保つ作用もあります。

ビタミンの種類

ビタミンは機能によって分類され、体に不可欠なビタミンとして摂取基準値が定められているのは13種類です。
13種類のビタミンは科学的な性質から、に溶けやすく、には溶けにくい脂溶性ビタミンと、水に溶けやすく、油に溶けにくい水溶性ビタミンに分けられます。
脂溶性ビタミンは、ビタミンADEKの4種類。
水溶性ビタミンには、ビタミンB群(ビタミンB1ビタミンB2ナイアシンビタミンB6ビタミンB12葉酸パントテン酸ビオチン)の8種類とビタミンCの計9種類があります。

ビタミン摂取の必要性

それぞれのビタミンの必要量は微量ですが、体の機能を調節するために欠かせない成分です。
ビタミンは体内で必要量を合成できないため、必ず食品から摂取しなければならず、不足すると欠乏症が起こります。

ビタミンの必要な摂取量

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」には、推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量などの指標が設定されています。この指標は年齢や性別によって分けられていますが、体格や身体活動レベルによっても摂取量は異なり個人差があるので、それぞれの指標を参考に自分に合う量を見つけるとよいでしょう。
最近は、微量栄養素に対する関心が高まり、サプリメントや健康食品などによる過剰摂取が問題になっています。
水溶性ビタミンは過剰にとっても排泄されますが、脂溶性ビタミンはとり過ぎると肝臓などに蓄積し、過剰症になることがあります。特に、ビタミンAとDは耐容上限量を超えないよう、過剰摂取に気をつけましょう。