ビタミンK

ビタミンKの特徴働き上手なとり方摂取量目安不足過剰摂取多く含む食品・食材など、ビタミンKの基礎知識。

ビタミンKの特徴

ビタミンKとは、脂溶性ビタミンの一種です。
野菜や海藻類など植物性食品に多く含まれるビタミンK1(フィロキノン)と、動物性食品や納豆などに多く含まれ、成人体内の腸内細菌でもつくられるビタミンK2(メナキノン類)の2種類があります。

ビタミンKの働き

ビタミンKは血液の凝固に関わるプロトロンビンの生成に関与し、出血時の血液が正常に凝固するためには不可欠なビタミンです。
そのため、「止血のビタミン」とも呼ばれています。
また、骨の再石灰化を促進してカルシウムを骨に沈着しやすくし、骨の強化・形成を助ける働きもあり、骨粗しょう症の予防にも役立ちます。

ビタミンKの上手なとり方

緑黄色野菜に含まれるビタミンK1は、日光にたくさん当たった部分が特に多く含まれているので、葉野菜は外葉を食べると多く摂取できます。
ビタミンK1は脂溶性ビタミンなので、で炒めると効率よくとることができます。

ビタミンKの摂取量

1日の摂取基準は下表のとおりです。

年齢 目安量(μg)
男女
1~2歳 60
3~5歳 70
6~7歳 85
8~9歳 100
10~11歳 120
12~14歳 150
15~17歳 160
18歳以上 150
妊婦・授乳婦 150

ビタミンKの不足

ビタミンKが不足すると、血が止まりにくくなったり、鼻血が出やすくなったりします。
新生児の場合は、頭蓋内出血や消化管出血を起こしやすくなります。
また、カルシウムが骨に沈着しにくくなるため、骨粗しょう症のリスクが高まります。
成人になると腸内細菌で合成されるため、欠乏症になることはほとんどありませんが、つくられる量は必要量を満たすほどではないため、食品からの摂取は必要です。

ビタミンKの過剰摂取

通常は問題ありませんが、抗凝固薬(血液を固まらせないようにする薬)を服用している場合は、薬の効果を低下させてしまう可能性があるので注意が必要です。

ビタミンKを多く含む食品・食材

納豆アシタバつるむらさきおかひじきほうれん草小松菜菜花モロヘイヤ豆苗わかめひじきなど。