モリブデン

モリブデンの特徴・働き上手なとり方摂取量目安不足過剰摂取多く含む食品・食材など、モリブデンの基礎知識。

モリブデンの特徴・働き

モリブデンとは、成人の体内にごく少量存在するミネラルで、主に肝臓や腎臓に含まれています。
痛風の原因となるプリン体を尿酸に分解し、尿中に排泄するには、キサンチンオキシダーゼという酸化酵素が必要ですが、モリブデンはこの酸化酵素の構成成分で、働きを助けています。
また、体内での利用を高めて貧血を予防したり、糖質炭水化物)や脂質の代謝を進め、エネルギーになるのを助けたりしています。
土壌中のモリブデン濃度が低い地域では、食道がんの発生率が高いという報告もあることから、がん予防の効果も期待されています。

モリブデンの上手なとり方

モリブデンと鉄、をバランスよく摂取すると、血液が効率よくつくられます。

モリブデンの摂取量

1日の摂取基準は下表のとおりです。

年齢 推奨量(μg) 耐容上限量(μg)
男性 女性 男/女
1~17歳
18~29歳 25 20 550/450
30~49歳 30 25 550/450
50~69歳 25 25 550/450
70歳以上 25 20 550/450
妊婦(付加量) +0
授乳婦(付加量) +3

モリブデンの不足

モリブデンは動物性食品、植物性食品のどちらにも広く含まれ、吸収率も高いので、通常の食事で不足することはありません。
静脈栄養などで慢性的に不足した場合は、頻脈、頭痛、夜盲症などの症状が現れたり、発がんの可能性が高まります。

モリブデンの過剰摂取

モリブデンは過剰分を尿中に排泄し、体内量を一定に保つため、過剰症の心配はほとんどありません。
ただし、体内で銅が極端に少なくなると、モリブデンが過剰になり、高尿酸血症、関節痛や関節の腫れなどの症状が現れることがあります。

モリブデンを多く含む食品・食材

納豆豆乳木綿豆腐湯葉きな粉枝豆そら豆がんもどき豚レバー牛レバー白米など。