ブリ/鰤/ぶり

ブリの特徴栄養・効能選び方保存方法旬の時期加工品など、知っておきたいブリの基礎知識。
ブリ

ブリの特徴

ブリとはアジ科の魚類で、日本沿岸を回遊しています。天然物は島根県や石川県、千葉県での水揚げが多く、養殖は鹿児島県、大分県、愛媛県で盛んです。
ブリは成長するに従って名前が変わる出世魚で、関東では15cm以下をワカシ、40cm前後をイナダ、60cm前後をワラサと呼びます。関西では呼び名が違い、順にツバス、ハマチ、メジロとなります。西日本や北陸では年取り魚として縁起物とされ、贈答品やおせちに用いられます。
背中側の身はあっさりとしていますが、腹側は脂が乗りこってりとしているため、部位により使い分けて味わえます。

ブリの栄養・効能

ブリは脂質が多いためEPA・DHAを豊富に含み、血中の脂質を減らし血栓予防効果が期待できます。
また脂溶性のビタミンEも含んでいるため、酸化しやすいEPA・DHAを抗酸化作用により保護しているのも特徴です。
血合いには鉄分も多く含み、貧血気味のひとは積極的に摂取するのがおすすめです。

ブリの選び方

切り身は身に透明感があり、血合いが鮮やかなものを選びましょう。身が黒っぽいものは鮮度が落ちているため避けます。

ブリの保存方法

ペーパータオルで包み、ラップにくるんでチルド室で保存します。
すぐに食べない場合はラップして冷凍保存もできます。

ブリの旬の時期

12~1月が旬で、寒ブリと呼ばれ脂乗りが良くなります。富山県の氷見の寒ブリが有名です。
養殖は1年中出回ります。

ブリの加工品

寿司、切り身、味噌漬け、粕漬けなど。

関連記事
ブリのカロリー・栄養成分表
ブリとハマチの違い!カンパチやヒラマサとの違いも
ブリを使ったレシピの一覧