レチノール
レチノールの特徴・働き、上手なとり方、摂取量目安、不足・過剰摂取、多く含む食品・食材など、レチノールの基礎知識。
レチノールの特徴
レチノールとはビタミンAのことですが、ビタミンAの摂取量を求める際には、植物性食品に含まれるβ-カロテンなど、体内でビタミンAに変化するカロテノイドも含めてビタミンAと呼びます。
しかし、レチノールはβ-カロテンとは違い体内に蓄積される性質があり、過剰症を起こす可能性があるため、レチノールとβ-カロテンなどのカロテノイドを分けて考える必要があります。
レチノールの働き
ビタミンAの働きを参考にしてください。
レチノールの上手なとり方
ビタミンAの上手なとり方を参考にしてください。
レチノールの摂取量
1日の摂取基準は下表のとおりです。
| 年齢 | 推奨量(μg) | 耐容上限量(μg) | |
| 男性 | 女性 | 男女 | |
| 1~2歳 | 400 | 350 | 600 | 
| 3~5歳 | 500 | 400 | 700 | 
| 6~7歳 | 450 | 400 | 900 | 
| 8~9歳 | 500 | 500 | 1,200 | 
| 10~11歳 | 600 | 600 | 1,500 | 
| 12~14歳 | 800 | 700 | 2,100 | 
| 15~17歳 | 900 | 650 | 2,600 | 
| 18~29歳 | 850 | 650 | 2,700 | 
| 30~49歳 | 900 | 700 | 2,700 | 
| 50~69歳 | 850 | 700 | 2,700 | 
| 70歳以上 | 800 | 650 | 2,700 | 
| 妊婦後期(付加量) | +80 | - | |
| 授乳婦(付加量) | +450 | - | |
推奨量にはプロビタミンAのカロテノイドから換算した量も含まれています。
妊婦後期、授乳婦は耐容上限量の掲載がありませんが、該当年齢の耐容上限量を参考に適度な摂取が大切です。
レチノールの不足
ビタミンAの不足を参考にしてください。
レチノールの過剰摂取
ビタミンAの過剰摂取を参考にしてください。
